やる気と元気

twitter @mh_1995

松尾くんのお誕生日を祝いたい【野球応援ボード作成】

我が推し、横浜DeNAベイスターズ松尾汐恩選手のお誕生日を祝いたく応援ボードを作成しました。

お誕生日の7/6にハマスタで観戦予定があるのでそこで使いたい!

1つ目を作ったあとに、改めて作り直したので作り方2通りです。

あと、おまけで大貫選手のも作っているので合計3つ作った。

 

「応援ボード 野球」で検索して作り方を調べたり、デザインの参考にさせていただきました。

繰り返し作ると毎回課題があるのでとっても楽しくなっている。

3枚作ったところでかなりスマートに作れるようになった気がする。

 

 

1つ目

①Canvaでデザイン案を作成

いろんな作り方を見ていて、Wordやスマホのアプリで文字を作っていたのだけど文字や画像の大きさのイメージをもちながらデザインを考えたいと思ったのでCanvaでデザイン案を作成

A3程度で作る予定だったのでサイズ設定をして、文字や画像を配置

フォントは名前と背番号は「Rounded M+ 1p Black」、おたんじょうびおめでとうは「にくまるフォント

名前と背番号のフォント

お誕生日ケーキはいらすとや、画像は3/31のプロ初HRの公式画像からです

本当はお寿司のイラストも入れたかったのだけど*1、画面がゴチャゴチャしすぎたのでやめた。

 

最初は汐恩HAPPY BIRTHDAYと入れようと思っていたのだけど文字の配置バランスが難しかったのと、いらすとやでお誕生日のイラストを調べていたらひらがなで「おたんじょうびおめでとう」と書いてあるのがかわいかったので踏襲しました。

 

背番号を黄緑にしたのはカッティングシートの色があるというのと、松尾くんが黄緑好きかな…というので選びました。*2

 

また別途大貫選手の応援ボードも作りたいと思っていて豆苗用にも使えるかもと思って黄緑。*3

Canvaで作成したデザイン案

楽をするならこれをA3で印刷して板に貼ってラミネートするだけでもいけると思う。

 

ネットプリントで素材を印刷

実家に帰っているタイミングで作業し始めたのでプリンターがなく、コンビニのネットプリントで素材を印刷

文字部分、画像部分に分けて大きさが配置したそのままになるようにファイルを作りました。

文字部分は白抜き黒枠に編集して印刷。

 

③買い出し

買ったものはすべて100均です。キャンドゥで買い物したあと、ダイソーで買い足したものもあり。

 

・黒カラーボード

・カッティングシート各種

・黒布ガムテープ

・両面テープ

・手張りラミネートシート

・デザインナイフ

・カッターマット

 

手持ちのもの

・マスキングテープ

・定規(ヘラとして使用)

・はさみ

 

④文字を切り抜き

プリントした文字を大まかに切り抜き、カッティングシートにマスキングシートで貼り付けアウトラインで切り抜く。

文字の外枠になるキラキラのシートに貼り付けてアウトラインをカット

当初、カッターでやろうかと思ったけどはさみの方が断然やりやすかった。

マスキングテープで随時固定しながら切っていく。

 

実際の文字になる部分を水色のシートで作っていく

そのまま、プリントアウトしていた文字部分のマステをはがして再利用して、外枠部分と同様に青色の文字を切り抜いていく。

 

⑤文字部分の貼り付け

キラキラシートの外枠の中に、青色で切った文字を貼り付けていく。

この段階の配置がかなり難しかった。

 

⑥画像部分の切り抜き

画像部分についてはもっとシンプルな作業。

画像をプリントアウトしたものを切り抜いて、両面テープでカッティングシートに貼り付け、アウトラインが出るようにフリーハンドで切り抜く。

 

⑦土台に貼り付け、二つ折にできるように分割して裏からテープで止める、ラミネート→完成!

カラーボードに試し置きしてマステで仮留めしつつ、ボードに貼り付けていく。

今回は全体がA3より少し大きいサイズなので持ち運びしやすいように、半分のところで二つ折にできるようカッターで分割→裏から黒のガムテープで止めています。

分割後に手張りラミネートを上から重ねる。

100均で1枚入りのものと、5枚入りの商品があって高い方がいいか!と思って1枚入りの商品を買いましたが今回は良さが発揮できなかったので今後は5枚入りを使っていきます。

1枚入りは貼り付ける2面とものシートが厚く、5枚入りは片側が薄いシートになっている。

応援ボードの場合は紙などを挟み込むわけではなく表面に貼り付けたらもう一方は捨ててしまうので5枚入りの商品が合っていると思います。

 

そして、ボードの半分のサイズがラミネートよりも大きかったのではみ出た部分は幅広のセロテープを貼って完成です。

 

 

初めて作ったにしてはいいんじゃなーい?!と思いましたが、観戦日までに時間があったので新しく作り直しました。

修正したいポイント

・文字を見やすくしたい

文字の大きさと、色を修正して視認性を高めたいと思いました。

キラキラの上に青という組み合わせが見づらかった!

ラミネートがきちんと貼れるサイズにしたい

・カラーボードがふわふわでへこむので嫌

 

作り方で変更した点

・土台をカラーボードからプラダンボールに変更

・カッティングシートの使用を少なめに。ラベルシールに印刷してアウトラインを切ったら貼り付けられるようにしました→文字を何重にしても一発で作れる

 

2つ目

①Canvaでデザイン案作成

文字を4重にしたのがポイント!

文字の視認性を高めるために、フォントサイズを大きくして4重になるように画像作成しました。

フォントの種類は1つ目と変更なし。

文字同士をぎゅっと寄せる設定にして文字が大きく入るようにしました。

 

4重で文字を作る作り方は

同じフォント・サイズの文字をエフェクトを変えて3重に重ねています。

・一番外枠になる部分 今回は黄色の部分 1番下のレイヤー

エフェクト:袋文字

太さ:200(最大)

カラー:外枠にしたい色

この画像だと内側の文字の色も黄色にしているけどそこは見えないので何色でもok

 

・メインの文字色 今回は水色と黒の部分 真ん中のレイヤー

エフェクト:袋文字

太さ:40

カラー:黒

 

袋文字でいうカラーというのは外を囲む色になるので、文字色は水色に設定して、外枠が黒という設定になります。

 

・内側の白抜き 1番上のレイヤー

エフェクト:中抜き

太さ:30

 

文字色を白に設定しています。

 

画像はかわいい松尾くんと寿司を追加しました。

 

②ラベルシールに素材を印刷

100均でラベルシール売っているようなのだけど近隣の店舗になかったのでamazonで購入。

100枚入りで1000円弱。100枚も入ってたらめちゃくちゃ応援ボード作れるね!?

大体1つの応援ボードを作るのにわたしは4枚ラベルシールを使っています。

 

画像をA4に分割して印刷。

うちのプリンターがA4までしか印刷できないのと、最終的にボードをA4サイズで二つ折にするのでそれも考慮。

 

最終的に上からラミネート貼るので、ラベルシールじゃなくても普通紙に印刷して両面テープで貼っても可能かとは思う。

ラベルシールの方が作業は楽。

 

③買い出し

ダイソーにて

プラダンボール黒 A4 2枚入り

・手貼りラミネートフィルム 5枚入り

・グリッタースター飾り 今回は使わなかったけど、全体が寂しいときにつけてもいいかもと買いました。お誕生日の装飾コーナーにあった。

 

④ラベルシール切り抜き

文字の黄色の部分はキラキラにする部分と思っていたけど、黄色の外側をキラキラにした方が見やすいと思ったので黄色のアウトラインで切り抜き。

普通紙に印刷したもので試してみた図。

黄色なし

黄色あり。こっちの方が見やすい!

プラダンボールにおいて配置確認

切り抜いたラベルシールたちを配置。

文字はマステで左右を止めて、シートが分かれているところを中心に配置。

文字切るのがアウトラインだけでいいので今回は作業時間が大幅に短縮されました。

 

⑥文字部分の背景にキラキラを作る

キラキラのカッティングシートに文字を貼り付けて、外枠をフリーハンドで切りました。

100均のカッティングシートは2枚入りなので、マステで2枚を繋げて切れ目になるところを表面のラベルシートと合わせた。

そうするとラベルシートとカッティングシートが同じ部分で分かれるので。*4

 

細かい写真を撮っていないのだけど、これくらい大まかに貼り付けてアウトライン切っています。

 

⑦土台に貼り付け、分割、ラミネートを貼って完成!

プラダンボールは裏を仮留めした状態で文字や画像を貼り付けていく。

寿司は印刷時は中心で分かれていなかったので貼り付けた後に切れ込みを入れました。

パカッ

ラミネートの余った部分をカッターで雑に切り取っていたら真ん中の部分が少し切れてしまったのだけど(笑)、ギュッと合わせたら気にならないのでまあok

 

かわいい応援ボードができた気がする!!!

でもお誕生日にしか使えないのでまた松尾くんのお名前だけで作りたい気持ち。

 

3つ目

もしかして観戦日の7/6が大貫選手の先発登板では!!??!と思って試合3日前に大貫選手の応援ボードも作りました。

デザインと素材部分の切り抜きまではしていたので何とかなった。

が、大貫は7/5先発でした。泣き。

7月8月は観戦予定いくつかあるのでどこかで大貫の日に当たりたい。

 

二つ目と作り方は大きく変わっていないのですが、画像部分の背景に色のレイヤーを手描きで入れて印刷することで画像にアウトラインを入れられるようにしました。

背景全面に水色入れるとインクを大量に使ってしまうのでケチった結果です。

捨てちゃう部分だしね。

でもこの枠を入れておくと髪の毛の部分とかが、黒いボードに埋もれなくてよかった。

 

2つ目の作り方⑥キラキラ背景を作るときの写真を大貫のときは撮ってたので載せます。

文字が分かれている線と、カッティングシートを横並びにしたつなぎ目を合わせる感じ。

 

かわいいのでは!?!?

 

ポイントは

文字色を黄色にしたところ→グラブやスパイクが黄色なので好きなのかな?と思って。

文字のアウトラインを黄緑にしたところ→豆苗カラー

右上の大貫が文字からひょこっと出ているところ→かわいい

 

完成したときに友人にボードの写真を送りつけ、「結婚してくださいって入れ忘れちゃった」と言ったら、「結婚してくださいは叫べば大丈夫」と返信がきた。

怖い女すぎるだろ。

*1:おそらく松尾くんは寿司が好物だから

*2:2025年に出たラフスタイルシリーズという応援グッズで松尾くん黄緑だったのと、今年のバッティンググローブの差し色が黄緑なので

*3:松尾くんは推し、大貫はガチ恋

*4:説明わかりづらいので別途3枚目のところに画像載せてます